行事・活動の様子

【バドミントン部】夏季大会結果報告(全道大会出場決定!)

令和6年度ヨネックス杯争奪全十勝夏季バドミントン大会

兼第77回北海道バドミントン選手権大会十勝支部予選会

7月20日(土),21日(日)札内スポーツセンター

【1部女子シングルス】
準優勝 矢藤(2年)
全道大会出場決定!

【2部女子シングルス】
優勝 瀧澤(1年)
1部昇格

【1部女子ダブルス】
第7位 矢藤・関口(2年)

 

 

3年生が引退し、新体制一発目の大会。
約2ヶ月間、自分たちなりに工夫し、協力し合いながら練習を重ねてきました。
部員も顧問も未熟な部分があり、紆余曲折ありましたが、なんとか上記の結果を残すことができました!
他の部員も入賞とはなりませんでしたが、次に繋がる良い試合ができたと私は感じています。
とってもかっこよかったです。

何がともあれ、結果を残せた人もそうでない人も、今回の大会や大会までの道のりをしっかり振り返ることが大切です。
きっとバド部はこの夏、たくさんの課題に追われることでしょう。
暑い熱い夏になりそうです!


1部女子シングルスで準優勝した矢藤さんは
8月15〜17日に伊達市で行われる北海道バドミントン選手権大会(全道大会)に出場します。
十勝の代表として頑張ります!
応援のほどよろしくお願いいたします!


がんばれバドミントン部!

帯広の森に響いた本高生の全校応援

 6月26日(水)、帯広の森野球場で行われた夏季野球大会十勝支部予選、6校連合チームvs帯広工業高校の試合において、数年ぶりの全校応援を実施しました。

 10人の応援リーダーと吹奏楽部が音頭を取り、幕別清陵高校吹奏楽部の協力も得て、本高生が声を揃えて、元気に、熱く、そして清々しく、ゲームセットの瞬間までグラウンドの選手たちに力強いエールを送り続けました。

 試合結果は残念ながら1対8で敗退しましたが、好プレイが続出する見応えのあるゲーム展開になりました。

 

3HP ストレスマネジメント

 

本校スクールカウンセラーの佐々木 あずさ さんを講師としてお迎えし、1・2年生を対象に「ストレスとのつきあい方・むきあい方」についてお話していただきました。

ストレス度診断テストから始まり、ストレッサーとは何か、ストレス反応について、ストレス対処法についてなど、盛りだくさんな内容で充実した1時間でした。

参加した生徒からは、

 ・新たな知識が増えていい時間になった。

 ・ストレスがたまった時の対処法が分かったので、実践していきたい。

などの感想が聞かれました。

  

【バドミントン部】春季大会結果

第14回小林純幸杯争奪全十勝高校春季バドミントン大会

兼 国民スポーツ体育大会バドミントン競技会北海道予選会 十勝地区予選会

令和6年4月20日(土)・21日(日)

札内スポーツセンター・帯広大谷高校

 

女子シングルス2部 

 優勝 大西(1年)

第3位 関口(1年)

 

女子ダブルス2部

第3位 大西・関口(1年)

 

女子シングルス1部

第8位 矢藤(2年)

 

 

3HP 1年生①仲間つくり

4月16日(火)3HP 1年生①仲間つくり

 

本校では3年間を通して、主にコミュニケーションスキルについて学ぶ授業を行っています。

Head(頭脳)、Heart(心)、Health(健康)の頭文字を取り、「3つのH」を育てる、「P」rogramで、3HPと呼んでいます。

今回は、先週入学したばかりの1年生のクラスで、初回の3HPが行われました。

テーマは「仲間つくり」。

始めに2人一組になり、「おにぎりの具と言えば?」「本別と言えば?」などの質問に対し、連想したものを「せーの!」で同時に言い、答えが一致したらハイタッチで喜ぶという”イメージシンクロ”を行いました。

次に4人グループになり、自分ではなく他者(ペアの人)を紹介する”他己紹介”を行いました。

そしてそれらの取り組みを行いながら、話す時のコツや聴く時のコツについて学びました。大変盛り上がった1時間でした。

 

1年生からは、

 ・周りの人のことをより知ることができて良かった。

 ・相手の、知らなかったことも知ることができて嬉しかった。

 ・名前と顔がほぼ一致した!

 ・話すのが苦手なので、今日学んだことを活かしていこうと思った。

などの感想が聞かれました。