カテゴリ:その他の行事
3HP プラスのストローク
令和6年10月29日(火)
1年生を対象に、3HPを実施しました。
今回のテーマは「プラスのストローク」。
4~5人のグループに分かれ、”好きな色”や”最近ハマッているもの”などカードに書いてあるお題について1人が話し、他の人は”相手の方を見る”、”相づちをうつ”などの話の聴き方を意識して聞く練習をしました。
人間関係を築く習慣と壊す習慣について学んだ後、最後は一人ひとりに他のメンバーからプラスのストロークの1つである”褒め言葉”がプレゼントされました。
「いつも場の空気を和ませてくれる」「運動神経がいい」などクラスメイトに褒められ、照れくさそうに微笑む生徒たちの表情が印象的でした。
生徒たちからは「人のいいところを見つけることで、相手も自分もいい気持ちになれた」「自分のいいところを面と向かって相手に言ってもらうのは、恥ずかしかったが嬉しかった」などの感想が聞かれました。
3HP ストレスマネジメント
本校スクールカウンセラーの佐々木 あずさ さんを講師としてお迎えし、1・2年生を対象に「ストレスとのつきあい方・むきあい方」についてお話していただきました。
ストレス度診断テストから始まり、ストレッサーとは何か、ストレス反応について、ストレス対処法についてなど、盛りだくさんな内容で充実した1時間でした。
参加した生徒からは、
・新たな知識が増えていい時間になった。
・ストレスがたまった時の対処法が分かったので、実践していきたい。
などの感想が聞かれました。
3HP 1年生①仲間つくり
4月16日(火)3HP 1年生①仲間つくり
本校では3年間を通して、主にコミュニケーションスキルについて学ぶ授業を行っています。
Head(頭脳)、Heart(心)、Health(健康)の頭文字を取り、「3つのH」を育てる、「P」rogramで、3HPと呼んでいます。
今回は、先週入学したばかりの1年生のクラスで、初回の3HPが行われました。
テーマは「仲間つくり」。
始めに2人一組になり、「おにぎりの具と言えば?」「本別と言えば?」などの質問に対し、連想したものを「せーの!」で同時に言い、答えが一致したらハイタッチで喜ぶという”イメージシンクロ”を行いました。
次に4人グループになり、自分ではなく他者(ペアの人)を紹介する”他己紹介”を行いました。
そしてそれらの取り組みを行いながら、話す時のコツや聴く時のコツについて学びました。大変盛り上がった1時間でした。
1年生からは、
・周りの人のことをより知ることができて良かった。
・相手の、知らなかったことも知ることができて嬉しかった。
・名前と顔がほぼ一致した!
・話すのが苦手なので、今日学んだことを活かしていこうと思った。
などの感想が聞かれました。
文化の日(スポーツ奨励賞・お茶会)
文化の日、本校3年生の坂井葵さん、2年生の小川晴生さんが「本別町スポーツ奨励賞」を受賞しました。今年5月に行われた第76回北海道高等学校卓球選手権大会十勝支部予選男子ダブルスで優勝したことを評価いただきました。厳かな雰囲気に終始緊張気味でしたが、最後は卓球部の活動を支えてくださっているコーチの西村さんと笑顔で記念撮影。
いっぽうで、公民館では子どもお茶会のリーダーとして本高生が活躍中でした。
丁寧に説明し、小学生のお点前をリードしていました。
ベックさんと一緒に記念撮影。