タグ:ボランティアクラブ
【ボランティアクラブ】豆まかナイトのお手伝い
令和7年1月25日(土)
今年も、本別町の一大イベント"豆まかナイト"のお手伝いに、部員11名で行ってきました。
昨年同様、本別町の特産品である”豆”で来場者とともに作品を作り上げる「豆アート」のほか、
豆とともに豆の中へ滑り降りる「豆スライダー」、大量の豆の中に入って遊ぶ「豆風呂」
の計3つのブースでお手伝いをさせていただきました。
今年の「豆アート」の原画デザインは、ボランティアクラブ1年生の星さんが考えてくれました!
様々な品種の豆を使用して、全て豆でできているとは思えないほどカラフルな作品に仕上がりました。
完成した作品は本別町の道の駅に飾られるそうなので、お立ち寄りの際には探してみてください。
「豆スライダー」や「豆風呂」では、主に小さな子どもたちと遊びました。
子どもが大好きな部員が多いので、部員たちもとても楽しそうでした。
このイベントに携わらせていただき、ありがとうございました。
※ 「豆アート」について(1月29日追記)
本別町の道の駅に飾られる予定でしたが、豆まかナイト実行委員会の方から提案があり、
本校に飾らせていただけることになりました!
作品が届き次第、生徒玄関など皆さんの目につくところに飾る予定です。お楽しみに!
【ボランティアクラブ】十勝支部研究大会に参加してきました!
令和6年9月18日(水)
帯広の森の交流館で行われた令和6年度高文連十勝支部ボランティア専門部研究大会に、1・2年生の部員19名で参加してきました。
午前は、JICA北海道(帯広)の野々垣さんによるワークショップ「世界がもしも100人の村だったら」に参加しました。
午後はグループに分かれて、他校でボランティア活動を行っている生徒との交流と、森の交流館の隣にあるJICA北海道(帯広)の施設見学をしてきました。
限られた時間ではありましたが、他校の生徒と交流を深めて意気投合していた生徒もいました!
普段はなかなかできない、貴重な経験をさせていただきました。
【ボランティアクラブ】学び★こどもフェスのお手伝い&ひまわり
8月17日(土)
本別町中央公民館で行われた「学び★こどもフェス」のお手伝いに、部員16名で行ってきました。
今年も昨年同様に、ポップコーンやかき氷の提供と本校の理科教諭”田原先生の理科実験”のブースを手伝わせていただいたほか、新たにトロピカルジュースの提供と、アヒルすくいブースのお手伝いもさせていただきました。
1年生は初めての参加でしたが、2年生で昨年も参加した子が非常に頼もしく、昨年の反省を活かして効率の良い方法を考えたり、互いに教え合ったりしながら、参加した生徒たち自身も「学び★こどもフェス」を楽しめていたようでした。
皆さん お疲れさまでした!
さて、6月に種を植えたひまわりですが、今年はちょっぴり成長がゆっくりで・・・
無事に花が咲くか心配でしたが、夏休み中から咲き始めています!
【ボランティアクラブ】赤い羽根共同募金ピンバッジデザイン 授賞式
令和6年7月1日(月)
2024年 赤い羽根共同募金ピンバッジデザインの授賞式が行われました。
特別賞受賞 2年A組 佐々木 葵衣
本別町のキャラクター 元気くん が赤い羽根を掲げているデザインには、
「去年よりも募金する方が増えると良いな」という思いが込められているそうです。
本別町共同募金委員会の福家さんより、表彰状と副賞の図書カードが贈呈されました。
佐々木 葵衣さん、おめでとうございます!
【ボランティアクラブ】花壇整備
令和6年6月12日(水)
先日は校舎前の花壇にひまわりの種を植えましたが、今回は空いているスペースに花の苗を植えました。
暑い中でしたが、こまめな休憩と水分補給で熱中症対策をしながら頑張りました。
昨年同様、「ハートマーク」にこだわる部員たち…なぜなのでしょう。
花壇が一気に色鮮やかになりました。
ひまわり同様、今後のお世話を頑張ります。
先日植えたひまわりは、ここ数日の気温の上昇もあって、一気に芽が出てきています。
すくすく育ちますように!
【ボランティアクラブ】ひまわりの絆プロジェクト
令和6年6月4日(火)
今年度、ボランティアクラブは1年生12名が加わって総勢22名となり、大変賑やかに活動しています。
今日は本別警察署の方にお越しいただき、”ひまわりの絆プロジェクト”についてご説明いただいた後、ひまわりの種を植えました。
本校がこのプロジェクトに参加するのは、今年で3年目です。
今年もひまわりが元気いっぱい咲くように、今日からお世話を頑張ります!