行事・活動の様子

「令和7年度 本別高校生海外研修派遣事業 オーストラリア・ミッチェル海外研修」に参加しました

 令和7年9月12日(金)から18日(木)までの4泊7日の日程で、第2学年の生徒26名が、「令和7年度 本別高校生海外研修派遣事業 オーストラリア・ミッチェル海外研修」に参加しました。

 「本別高校の教育を考える会」の企画・主催のもと、綿密な事前学習を積み重ねて、生徒たちに国際交流の重要性等を学んでもらう非常に貴重な機会となりました。いろいろとお世話になりまして、本当にありがとうございました。この場をお借りしまして、厚くお礼を申し上げます。

 オーストラリアの国は南半球に位置していますので、生徒たちが研修で訪れた時期は、オーストラリアではちょうど冬が終わるくらいの気象状況でした。

 旅行団が訪問したミッチェルは、本別町と姉妹都市交流関係にあり、そのご縁で、ミッチェル市議会事務所やミッチェル市内の学校等を訪問させていただきました。様々な文化交流や、歓迎・送迎パーティ等を実施していただき、とても貴重な体験をさせていただきました。

 また、生徒たちはミッチェル滞在中、全員がホームステイをさせていただきました。生徒たちは、英語の力を伸ばすことの重要性やコミュニケーション能力向上の重要性、そして食生活ひとつとっても日本とはまったく違う異国の文化を骨身にしみて学び取ることができました。ホストファミリーのみなさまには、この場をお借りしまして、厚くお礼を申し上げます。

 オーストラリアの大都市であるメルボルン観光を終えた後、生徒たちは日本・本別へ無事に戻ってきました。

 この貴重な体験を経て、生徒たちは様々な「ちから」を身に付けることができました。集団行動の大切さ、外国語学習の重要性、食事や通貨の違い等をはじめとした異文化コミュニケーションの奥の深さ、また、海外旅行をする上では避けて通れない「時差」への適応等、様々な「ちから」を体得したことは間違いありません。生徒たちには、今後の生活の中で、これらの「ちから」を有益に発揮して、世界的な幅広い視野を持ちあわせた人物になってもらいたいと強く願っています。

 

 

オープンスクールを実施しました

令和7年9月5日(金)の12時40分から16時30分までの時間帯で、北海道本別高等学校 2025 オープンスクールを実施しました。

体験授業の部では、本別高校の生徒が履修している4つの教科の授業を、中学生のみなさんと保護者のみなさんにご覧いただき、高校での授業ならではの貴重な体験をしていただきました。

オリエンテーションの部では、学習・進路・学校行事・オーストラリア海外研修など4つのテーマについて、本別高校代表生徒と本別高校教職員がトークセッションを行った後に本校のすべての部活動の紹介を行いました。そして、最後に中学生と本別高校生徒が、体育館全体に広がり一つの輪となって合唱交流を行いました。

その後、希望者を対象として部活動見学を実施しました。

ご参加いただいた中学生のみなさん、保護者のみなさん、本別高校オープンスクールにお越しいただいて本当にありがとうございました。来年の春に、本別高校でまたお会いできることを期待しています。

令和7年度 第1回学校運営協議会を開催しました

 令和7年6月19日(木)に令和7年度第1回学校運営協議会を開催しました。

 本会は、まず学校運営協議会会長の挨拶から始まり、次に本別高校校長より教育活動の近況報告が行われました。続けて、令和6年度事業報告、そして令和7年度学校運営協議会の基本方針、協議会委員、活動概要等についての説明が行われ、委員全員からの承認を得ました。

 委員の方々との意見交流の中では、「探究活動」について様々なご意見をいただいたり、今年度9月に実施予定の「オーストラリア海外研修」につきましても、様々な角度からご意見をいただきました。

 今回いただいた貴重なご意見につきましては、今後の本別高校の教育活動に十全に反映させて、生徒たち一人ひとりの成長を一層確実なものにしてまいります。

 委員のみなさま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

第82回学校祭第2日目が終了しました

 令和7年7月6日(日)に、第82回本別高校学校祭の第2日目を行いました。

 この日はクラス毎の合唱、クラス毎の催し物・バザー・生徒会企画、吹奏楽部演奏、閉祭式、後夜祭などを実施しました。後夜祭以外は一般公開となり、幸運にも晴天であったこともあって、とても多くの方々にご来校いただきました。生徒たちはご来校いただいた方々に、少しでもよい思い出をご提供するため、誠心誠意、最大限のおもてなしをさせていただきました。

 2日間にわたって実施された学校祭ももう終わりです。これからは気持ちを切り替えて、進路実現などに向けて全力を尽くしてもらいたいと思います。

 最後に、学校祭の実施にあたって、ご協力をいただきましたすべての方々に、この場をお借りして感謝を申し上げます。本当にどうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第82回学校祭第1日目が終了しました

 令和7年7月5日(土)、雲ひとつ無い夏真っ盛りの日に、第82回本別高校学校祭の第1日目を行いました。

 この日は開祭式、クラス毎のダンス・パフォーマンス、全校焼き肉などが実施されました。

 ダンス・パフォーマンスの際には、多くの保護者の方々にもご来校いただいて、生徒たちの日頃の練習の成果を思う存分ご覧いただきました。

 この日は、気温が30度を越える真夏日となりましたが、生徒たちは熱気を振り払うような、若さ溢れる見せ場をいろいろと披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第82回学校祭に向けての準備作業が進行中です

 現在、第82回学校祭に向けての準備作業が着々と進行中です。

 令和7年度の学校祭は7月5日(土)と7月6日(日)の2日間日程で行われます。準備期間としては残りわずか3日間といったところです。この数日、とても暑い日が続いていますが、生徒たちは元気いっぱいに準備作業に取り組んでいます。

 アーチ製作、ステンドグラス製作、合唱、クラス催し物、吹奏楽部演奏、特別芸能発表、バザー、クラスパフォーマンス、後夜祭など、多種多様にわたる部門ごとの準備が着々と進んでいます。                     

 学校祭第2日目の7月6日(日)には一般公開の時間帯も設けられています。もしよろしければ本別高校学校祭に足をお運びいただけますと幸いです。みなさまのご来校を心よりお待ちしております。

 

 

GTEC(アセスメント版)を全校生徒が受検しました

 令和7年6月25日(水)から27日(金)にかけて、本別高校の全校生徒がGTEC(アセスメント版)を受検しました。生徒たちは、リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの4技能の領域すべてを一生懸命取り組みました。本別高校では、受検希望生徒に対して実用英語技能検定の受検を積極的に推奨していますが、それと並行して、全校生徒がGTECを受検することを必須とする英語教育を展開しています。本別高校では、生徒一人ひとりが確実な英語運用能力をしっかりと身に付けることをねらいとし、本別町教育委員会のご協力のもと、オーストラリア海外研修の実施とリンクさせながら、これからも「攻め」の姿勢で英語教育を継続していきます。

 なお、公的な資格取得試験の風景を写真におさめることはできませんので、画像の掲載はございません。ご了承ください。

 

まもなく第82回本別高校学校祭が開催されます

 令和7年7月5日(土)、6日(日)の2日間にわたって、第82回本別高校学校祭が開催されます。現在、全校生徒が学校祭準備のために一生懸命準備作業に取り組んでいます。

 学校祭第2日目の7月6日(日)は、保護者の皆様をはじめ、小学生や中学生のみなさん、ご年配の方々など幅広い方々にお楽しみいただけるような一般公開の実施を予定しています。

 是非とも生き生きとした生徒の姿をご覧いただきたいと思います。

3HP プラスのストローク

 

令和6年10月29日(火)

 

1年生を対象に、3HPを実施しました。

今回のテーマは「プラスのストローク」。

 

4~5人のグループに分かれ、”好きな色”や”最近ハマッているもの”などカードに書いてあるお題について1人が話し、他の人は”相手の方を見る”、”相づちをうつ”などの話の聴き方を意識して聞く練習をしました。

 

人間関係を築く習慣と壊す習慣について学んだ後、最後は一人ひとりに他のメンバーからプラスのストロークの1つである”褒め言葉”がプレゼントされました。

「いつも場の空気を和ませてくれる」「運動神経がいい」などクラスメイトに褒められ、照れくさそうに微笑む生徒たちの表情が印象的でした。

 

生徒たちからは「人のいいところを見つけることで、相手も自分もいい気持ちになれた」「自分のいいところを面と向かって相手に言ってもらうのは、恥ずかしかったが嬉しかった」などの感想が聞かれました。